#56 本気で45センチ水草水槽レイアウトに取り組む。
みんな大好き!水草りうむ!!(コマーシャル)

にほんブログ村
ほいっと、更新です。
いや、しれっと更新です。
お久しぶりです。
はい、今回は45の立ち上げをやっていきます。
12月24日(水)
リセット決行。

1月12日(月)
立ち上げ開始。
およそ3週間、あーでもない、こうでもないとレイアウト構想を練りつつ、スタートです。
今回は、石組《溶岩石》でいきます。
そのため、底面を保護する目的で、アクアリストならだれでも持っている園芸ネットを敷きます。

底面に敷いた園芸ネット敷いたら、アクアリストの家に隅に転がっている魔法の粉を振りかけます。

魔法の粉を敷いたら、一部のアクアリストが持っているナンキスペシャルサンドを適量。

前面まで敷いてしまうと、上からソイルを敷いた時に厚みが出過ぎるので、後ろ側だけ。
富栄養化を防ぐために、500gくらいしか使ってません。
スペシャルサンドの上にアクアリストご用達の園芸ネットを被せます。

スペシャルサンドの上から園芸ネットを被せることで、スペシャルサンドの軽石などがソイルの上に浮き上がってくるのを防止します。
で、今回はかさ上げにこいつ使います。

人工芝。
アクアリストたるもの、その辺に人工芝くらい転がってるでしょう。
それを適当な長さに切っちゃいます。

どんどん置いていきます。
アクアリストなら人口芝をいっぱい持ってるはずです。

その上から、ここを見てほしい!
ハァハァ、ここ見て!!って言う部分を仮置き。

こののぞき穴(隙間)を使って、奥行きを表現できたらと思います。
人工芝と石を抜いて、土台を作っていきます。
アクアリストならみんな持ってる、ちょっとお高いプリンのカップを使ってソイル入れていきます。

少しずつ、盛っていきます。

微妙な角度は、アクアリストなら持っておきたいベストアイテム「苔石ミニサイズ」をソイルの中に仕込んでいきます。

大きいサイズ(やん♡)から配置していきます。

残り部分は小さいものをフィーリングで置いていきます。
と、まだまだ長くなりそうなんで今日はこの辺で!
また次回!!

にほんブログ村
*アクアリストのみなさんすいません・・・。

にほんブログ村
ほいっと、更新です。
いや、しれっと更新です。
お久しぶりです。
はい、今回は45の立ち上げをやっていきます。
12月24日(水)
リセット決行。

1月12日(月)
立ち上げ開始。
およそ3週間、あーでもない、こうでもないとレイアウト構想を練りつつ、スタートです。
今回は、石組《溶岩石》でいきます。
そのため、底面を保護する目的で、アクアリストならだれでも持っている園芸ネットを敷きます。

底面に敷いた園芸ネット敷いたら、アクアリストの家に隅に転がっている魔法の粉を振りかけます。

魔法の粉を敷いたら、一部のアクアリストが持っているナンキスペシャルサンドを適量。

前面まで敷いてしまうと、上からソイルを敷いた時に厚みが出過ぎるので、後ろ側だけ。
富栄養化を防ぐために、500gくらいしか使ってません。
スペシャルサンドの上にアクアリストご用達の園芸ネットを被せます。

スペシャルサンドの上から園芸ネットを被せることで、スペシャルサンドの軽石などがソイルの上に浮き上がってくるのを防止します。
で、今回はかさ上げにこいつ使います。

人工芝。
アクアリストたるもの、その辺に人工芝くらい転がってるでしょう。
それを適当な長さに切っちゃいます。

どんどん置いていきます。
アクアリストなら人口芝をいっぱい持ってるはずです。

その上から、ここを見てほしい!
ハァハァ、ここ見て!!って言う部分を仮置き。

こののぞき穴(隙間)を使って、奥行きを表現できたらと思います。
人工芝と石を抜いて、土台を作っていきます。
アクアリストならみんな持ってる、ちょっとお高いプリンのカップを使ってソイル入れていきます。

少しずつ、盛っていきます。

微妙な角度は、アクアリストなら持っておきたいベストアイテム「苔石ミニサイズ」をソイルの中に仕込んでいきます。

大きいサイズ(やん♡)から配置していきます。

残り部分は小さいものをフィーリングで置いていきます。
と、まだまだ長くなりそうなんで今日はこの辺で!
また次回!!

にほんブログ村
*アクアリストのみなさんすいません・・・。
スポンサーサイト