fc2ブログ

#63 45センチ水槽 三角構図 植栽編

今宵もご覧いただけるのですね?
お待ちしておりました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村





IMG_8926.jpg


ってことで、3回目?4回目??にして、やっとこさ植栽編です。



IMG_8867.jpg

前回の石組みに植栽していきます。

ちなみに、水は入れずソイルを霧吹きで十分に湿らせてから植栽していきました。

僕、植栽ヘタクソなんでこの方法なら水草が浮き上がりませんし、水も濁りも予防できます。たぶん。。。






まずは後景から。
IMG_8870.jpg


ヘアーグラスを植栽していきます。

繊細な葉姿で遠近感アップを狙います。


IMG_8873.jpg


中景というか、メイン?はニューラージパールグラスです。

っていうか、ゲイラージです。

水草業界を震撼させている、今話題のゲイラージがわが家にもやってきました♪






例のごとく写真はありませんが、前景の右~真ん中まで、テネルスを植えました。

それと!!

なんと!!!

ゲイブランドにニューアイテム登場です!!


それがこれです!!


IMG_8923.jpg


ゲークロ(オークロです!!

ワンポイントとして植栽してみました。

やーん、可愛い♡





ちなみに今回植えた水草は、ご厚意で頂いたものばかりです。

ヘアーグラス → マーティさん 「(Third time)aquarium」

ゲイラージ&ゲークロ → げいるさん 「North Aqua Diary」


やっべ、ほとんど貰い物だ。。。

水草の輪がなければきっとできなかったレイアウトですね。

そう考えると、感慨深い。

マーティさん、げいるさんありがとうございました!!






それでは最後に注水後の全景です。(←1回出してますけどね(笑))

IMG_8928.jpg


さーて、

順調に茂るのか。

それともコケるのか。

はたまた溶けるのか。

今後もレポートしていきたいと思います。




読んでいただきありがとうございます!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


ちなみにオッズにするとこうなります


1番 順調に茂る     120.7倍

2番 コケる         7.5倍 

3番 溶ける         1.1倍 ←大本命◎


泣けてきます。。。

では、また!!















#62 45センチ水槽 三角構図立ち上げ 

今宵もご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村



IMG_8926.jpg


というわけで、前回の写真の使いまわしも気にせずに立ち上げ記事を書いていこうかと思います(テヘッ☆)







まずは土台作りから。

IMG_8858.jpg


底面ガラス保護のために園芸ネットを敷きます。

その上からナンキスペシャルサンドを敷いて、各種怪しい粉をフリフリ。(写真ではわかりづらいですが、水槽正面から見て、右奥のみスペシャルサンドを敷いています。)




IMG_8859.jpg


そして、前回も使った人工芝をその上に。

人工芝の上に乗っているのは、田村商店さんの溶岩砂をネットに包んだもの。

底床の通水性アップと比重が重いので、土台としての安定性アップを狙っています。



IMG_8867.jpg


そして、ガガッッと石を組んじゃいます。

写真を撮り忘れてしまっているので(←致命的)端折っていますが、手順を書くと

1.大きい石を仮組する。
2.ソイルを入れる
3.小さな石をいれつつ全体を調整。

その手順後が↑の写真ですね。



植栽まで書こうと思いましたが、長くなりそうなので2回に分けます。


では、また!


〈今回は割と丁寧っぽくないすか??〉

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

前回記事のタイトル、実は過去にまんま同じタイトルで記事書いてたりします。
しかも10記事も前じゃないw
投稿してから気づきました。
ブログタイトル書いてて、なんか既視感あったんですよね(笑)

こんなブログですが、今後もよろしくお願いします!!

#61 ぐっさんの日々のレシピ

今宵も止まり木ブログにようこそ。
疲れた羽を休めてご覧ください。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


あー、別に頭おかしくなったとかじゃないですよ。
とあるところでうちのブログが絶賛されまして、上のような冒頭となったわけですよ。

とあるところはこちらから→くれいんまんの日々のレシピ

いやー、癒しになってるなんて嬉しいなぁ。
そんなくれさんの心意気にこの記事を捧げます。









IMG_8926.jpg


ってことで立ち上げ記事行きます。






IMG_8928.jpg




はい、完成。


んでは、また!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


くれさん、今回も僕は無鉄砲でしたか?

次回、ちゃんと立ち上げについて書きますw


くれいんまんの日々のレシピ

#60 45レイアウト水槽の経過

知ってましたか?水草ブログって907サイトあるらしいですよ?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村(←確認はこちらから)




fc2blog_20150726083328c4b.jpg

というわけで、2月に立ち上げて以来、とんと出番のない45レイアウト水槽のその後のレポートしていきたいと思います。





~4か月経過~






IMG_8854.jpg




いやー、からっぽの水槽ってワクワクする!!


次回は立ち上げ記事です!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村





あー、えっと。

なんかごめんなさい。


リセットするつもりなんか無かったんですよ。




でもね・・・


IMG_8825.jpg


石を組みかえたりしてるうちに、前面のソイルが厚くなっちゃいまして・・・。

なので、ソイル吸い出そうと思いまして・・・。

吸い出した途中で、

IMG_8824.jpg


この石が倒れちゃいまして・・・

心折れちゃいまして・・・


IMG_8833.jpg


IMG_8846.jpg


IMG_8854.jpg



ちーん。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村






#59 そうだ!ざっくり京都にいこう!!(非アクア)

今年のレイコンは間に合わなかったので、来年こそは参加したいです。
みなさんは出されたんでしょうか?
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村




はい、どうもぐっさんです。
今日は非アクアです。
しかも写真多いです。




ではさっそく。

昨年6月に結婚して、今年の5月4日から5泊6日で京都に新婚旅行に行ってきました。
遅すぎ!wっていう話ですが、まぁまぁ、そこは置いといて。

京都はホントに素晴らしかったです。
お寺を中心に観光したんですが、もうお庭がきれいだし、お寺に向かう道も素晴らしくて、歩くのが苦じゃないくらいでした。

k21.jpg
ホントに素敵♡

あと、ご飯も美味しかったです。
串カツ、お好み焼き、鯛茶漬け。
あと、2日目の晩御飯はyossyさんに教えて頂いた、鴨川にある料亭で頂きました。
k22.jpg

鴨川に向かってせり出している「川床」という席で景色が素晴らしかったです。
もちろんお料理もすっごく美味しかったです!
yossyさん、素敵な思い出になりました!ありがとうございました🎵



さて、京都の風景は言葉はいらないと思います。(書くのがめんどいわけじゃないですよ?たぶん。)
あとは写真だけで、アクアリストの皆さんはハァハァしてください。

k3.jpg


k4.jpg


k7.jpg


k9.jpg


k19.jpg


IMG_7651.jpg


k1.jpg


k6.jpg


k10.jpg


k13.jpg


k5.jpg


k12.jpg


k11.jpg


k20.jpg


k14.jpg


k25.jpg


k16.jpg


というわけで京都報告終了です。
苔がヤバいですよねハァハァ

あ!そだそだ!!
WASABIさんにも行ってきました!!
k8.jpg

ちょっと時間空いたので嫁さんからOKもらえましたよ・・・。
でも時間なくて、滞在時間10分・・・。
買ったものはまた今度で・・・。
あー、変顔するの忘れるくらい舞い上がってたな・・・。


さて、これでざっくりですが京都旅終了でw

アクア趣味を始めてから行って、ホントに良かったと思います。
アクアリストのみなさん、ぜひ機会があれば京都へ!!

まったくまとまってませんが、今日はここまで!!

長い記事にお付き合い頂きありがとうございます!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
(ポチっとすると竹林のタケノコが伸びますハァハァ
プロフィール

ぐっさん

Author:ぐっさん
アクア友達になってください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログを見てくれた優しい方々
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR